おりものが多い貴女へ
こんにちは
院長の鈴木です(´>∀<`)ゝ
ゆとりに来られる患者さんで
『おりものが多い』
『おりものが常にある』
というかたがたまにいらっしゃいます。
この『おりもの』
常にあっていいモノだと思いますか?
σ( -ˇ.ˇ-。)ウーン
おりものといわれる頸管粘液は、生理の周期で酸性⇔アルカリ性と変わります。
排卵期以外は酸性、排卵期にはアルカリ性に傾くのが一般的です。
おりものの臭いは無臭か、少し酸っぱい臭いがします。
生理前にはその酸っぱい臭いが強くなる場合もあるのはこのためです。
ですが、常に水っぽいおりものがある方の膣内環境はこの一般的なものとは異なります。
おりものは外からのバイ菌を防ぐために出ています。
そして、排卵期のおりものは精子を運ぶためにも必要です。
風邪などで抗生物質を飲んでカンジダに感染したことがある方もいらっしゃると思います。
抗生物質は風邪だけに効くわけではありません。
全身に効くので、常在菌である膣の善玉菌まで退治してしまうのです。
疲れがたまったり、免疫力が下がってしまっているときにもカンジダにはなりやすいのです。
つまり、自分では体調がいいと思っていても
おりものが多いということは免疫力が下がっているということなんです。
私は治療前の問診で必ず、
「調子はどうですか?」と聞きますが、
大体のひとは、
「大丈夫です。」
「別に悪くはありません。」
とこたえられます。
「元気です。」
とか、
「絶好調です。」
ではないのです。(笑)
そういうところからも分かるように
自分が思っている自分自身の体調は
そこまでよくない
ということになります(笑)。
おりものが水っぽく常にある方、
まずは胃腸を整えましょう。
胃腸が弱っている場合、
舌の苔→舌苔(ぜったい)が所々剥がれ落ちていたり(剥落苔(はくらくたい))、
舌の表面がテカテカとしていたりする鏡面舌(きょうめんぜつ)になっている場合があります。
毎日、自分の舌の状態を見ることをおすすめします。
調子はどうかと聞かれて、
「元気です!\(^o^)/~」
「絶好調です!٩(ˊᗜˋ*)و」
と、笑顔でこたえられる体にしましょう♪
健美互根と食養生
こんにちは
院長の鈴木です(*^^*)
最近、美顔鍼の患者さんの若返りがエグいです(笑)
どんどん若返るし、綺麗になっていく!
施術している私も嬉しい♪
(ㅅ´ ˘ `)
ゆとりでは、美顔鍼だけでなく体の治療も一緒にされることをお勧めしておりますが、
それはなぜか?
って、
体の状態が顔に反映するから
コレです!
(。’-‘)(。,_,)ウンウン
いくら顔ばかりお手入れしても
大元の体の状態がイマイチなら、顔の状態もイマイチになってしまいます。
これって
とぉ~っっっても残念。。。
勿体ない。
あなたはもっと綺麗になれるのに、
それを自分でダメにしちゃっている。
お顔のお手入れをするなら、体のお手入れも一緒にしなくちゃね。
そこで大切になってくるのが
体のお手入れにもつながる食養生
ひとは食べたもので出来ているもんね。
私の友人でもお肌の悩みを相談してくるコがいるんだけど、
何を塗って、どんな治療とかの前に、
タバコをやめて、バランスのいい食事をしなくちゃね。
(ほんとソレ)
みんな自分自身のことなのに
自分のやっていることに目を背けてしまうことが多いよね。
(/ω\)
で、自分のやめられないこと(タバコとか暴飲暴食とか)は棚にあげてしまうよね(笑)
でもさ、
そこを直視してこそ美しさは手に入ると
私は思う。
そう、
健康な上にこそ美しさは成り立つ。
健康と美しさは互いに深く結びついているのです。
そのための食養生!
旬のものを食べて健康になって、美しさも手に入れましょう!!!
そして、たっぷりの睡眠と運動もね!
さ、私も頑張らねば(ง •̀_•́)ง
わたしと一緒に頑張ってみようと思う方は
ゆとりまで(*´︶`*)ノ
妊娠を希望されているかたへ
こんにちは
院長の鈴木です
ゆとりには妊娠を希望される方が沢山いらっしゃいます。
『自分だけは普通に妊娠→出産できると思っていた。』
という方が本当に多いのは事実です。
私も20代半ば過ぎで婦人科で診察を受けるまではそう思っていました。
しかし、その時にも
『子供産む予定はあるの?』
と、婦人科の医師に聞かれましたが
私は、
『結婚する気も、子供を作る気もありません。』
と、はっきりと伝えました。
けれど、
実際結婚したし、出産も経験した。
そう、
人生は何があるか分からない。
結婚も妊娠→出産もしない。
と、思っていたのに
その通りになるとは限らない。
そして、
結婚したときは
『この人とずっと一緒にいよう!』
とか、
『この人を支えていこう!』
なんて思っても
お互いが、お互いを思いやらないことには
それは続かない。
よく聞くのが
『付き合ったばかりの頃は〇〇だったのに・・・』
とか、
『昔は記念日を覚えていてくれたのに・・・』
などなど。
じゃあ、自分はどうなのだろうか?
付き合った頃と同じように接していられるのだろうか?
自分だけは変わっていないのだろうか?
妊娠を希望しているのに
なかなか妊娠できない。
ステップアップしたら簡単に妊娠できると思っていたのに
出来ない。
心が荒んできて
辛くて
黙ってハグして欲しいのに
ダンナは好き勝手に言って
傷つける。
あぁ、私だけが世界で一番大変な思いをしているかもしれないのに
飲みにいってしまう・・・
などなど。。。
以前、こんな患者さんがいました。
”努力はしたくない”
タバコもやめられない。
料理は忙しくて作れない。
でも子供は欲しい。
子供が欲しいのはあなた。
旦那さんとの赤ちゃんがくるのは
あなたの“その”お腹。
赤ちゃんがお腹にきたとして、
今までよりも
もっともっと忙しくなるのに
赤ちゃんのお世話は出来るのかしら?
『なんとかなるでしょ。。。
みんなやっているんだから。』
それもわかるけど・・・
私はどうも腑に落ちない。
今、努力できないひとが
子供が出来たからって急に変わるとは思えない・・・
コロナの時には、
“暇だから子供が欲しい”
と言ってきたひともいる。
子供はペットではないのだから。
と、いうか、
ペットもそんな感覚で飼って欲しくないが・・・
申し訳ないのですが、
そんな方には施術できないので・・・
あしからず
ちゃんと努力出来る方は
ゆとりまで
妊婦さんと赤ちゃんの関係
こんにちは
院長の鈴木です(´>∀<`)ゝ
今日は、妊婦さんと赤ちゃんの関係についてお話したいと思います。
ひとは、
先天の氣(精)と後天の氣(精)というものを持って生まれます。
先天の氣(精)といって親から受け継いだ腎の氣。
男女が持つ繁殖の基本物質で、生殖・成長・老衰と関係があります。
また、
「天の氣」といわれる空気を呼吸し全身に栄養を回す動きと、
「地の氣」といわれる大地からの栄養物をいただき消化吸収して栄養にする働き二つを合わせて、
後天の氣(精)を作り出します。
東洋医学では、
この腎の氣(精)=先天の氣(精)と後天の氣(精)の二つを合わせて
原氣=元気=精
と考えます。
腎の氣は、お腹の赤ちゃんの成長や発達に関係しています。
妊婦さんはお腹の赤ちゃんに生命エネルギーを注ぎ込んでいます。
腎の氣が不足すると、腰痛や骨粗鬆症、疲労などが現れます。
腎の氣が低下すると、冷えやすくなり、不安や恐れも生じます。
妊娠すると腎は働きづめです。
・冷やさない
・疲れない
などに注意して、腎を守ることが必要です。
そのため、腎の元気のためには、
自らが脾・胃(胃腸の意)で作り出す「後天の氣」を整えなくてはいけません。
そして、妊婦さんが生まれてくる子へ与えている腎の氣を「先天の氣(精)」といいます。

妊婦さんがよく寝て、美味しく食べて、消化された栄養をカラダに回すことで腎の氣(精)が蓄えられ、
妊婦さんからお腹の赤ちゃんへと元気を与え続けることができるのです。
お腹の赤ちゃんが元気に育つうえで妊婦さんの腎の元気がとても大切で
これが低下したときには様々なトラブルが生じてくると東洋医学では考えています。
では、鍼灸治療でツボを使って治療することにはどんな意味があるのでしょうか?
ツボの刺激の効果とは、
①体が本来持っている自然治癒力を高める
②経絡全体の流れを整える
③経絡上の大きな効果を引き出す
皮膚は体の鏡といわれます。
皮膚は、体の栄養状態、生活習慣、精神状態、自律神経症状、内臓機能の状態を表しています。
そこで、経絡上の反応と経穴(ツボ)の反応をみるために、皮膚を見て、触れて、感じるように観察していきます。
そして、ツボの反応が強いということは
あなたのカラダからのSOSということになるのです。
“妊娠は病気じゃないから”
と、無理のしすぎはいけません。
あなたのお母さんや、お義母さん、職場の人が大丈夫だったことがあなたにとって大丈夫な事とは限りません。
自分自身のことを一番分かっているのは自分だけ。
でも、本当にちゃんと分かっているひとは少ないのかもしれません。
自分のカラダと心の状態をちゃんと知るためにも
是非、ゆとりにお越しください。
!(´▽`)
季節の変わり目の不調には
こんにちは
院長の鈴木です。
最近はすっかり涼しくなって秋らしくなりましたね。
あの暑すぎる夏から一変、
こんなにも涼しくなると これはこれで体に堪えますよね。
こんな季節の変わり目に体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?
ゆとりにも頸の寝違えやギックリの患者さんが多くいらっしゃいます。
私に関して言えば、患者さんの頸の調整が重なって、両腕と胸が筋肉痛になっています(笑)
季節の変わり目の不調にはこれから書く三つのことに気をつけて欲しいと思います。
『早寝早起き』
『心を落ち着かせて外のことに気を使わないように』
まず、この二つをしっかりとしてもらいたいと思います。
これは、黄帝内経(現存する中国最古の医学書)にも書かれていることです。
基本、規則正しい生活を心がけていればそこまで体調を崩さないのですが
なかなかソレができないんですよね。
季節ごとに養生の仕方があり、それに沿った生活を心がけることで心身の健康を保つことが出来るのです。
そして、三つ目
東洋医学で秋は『肺』の季節ですが、呼吸のことも意味します。
『調身・調息・調心』
(体を調え、呼吸を整え、心を整える)
といって、体と呼吸を調えることが自分を整えることにもつながります。
呼吸を大切にする秋の夜長に
ヨガをしたり瞑想してみるのもいいかも!