お知らせ お知らせ

2021年9月14日

ゆとりのカラダづくり ~食事編~

こんにちは

院長の鈴木です( ´ω` )/

 

 

ゆとりのカラダづくり(体質改善)は

規則正しい生活+治療+薬膳茶

です✨

 

 

 

簡単に出来そうで

出来ない・・・😰

 

これが

カラダづくり

 

 

 

規則正しい生活ってどんな生活かというと、

・早寝早起き(23時までには寝てほしい)

・毎日湯船につかる

 

ここに、

・バランスのとれた食事

・胃腸の調子を整える

・適度な運動

・体を冷やさない

・笑う

 

・・・などなど

です。

 

 

 

 

 

 

わたしは、

週6日働いています

実家は静岡なので家事、育児は全部独りでやっています。

(主人は?って? 主人は出向中なのでワンオペです)

 

だけど、食事はちゃんと作ります

もちろん栄養バランス考えて。

 

薬膳の資格も持っているので子供たちの体調を考えて作っています。

 

なんでそこまでしていると思いますか?

σ(∵`)?

 

 

これはね、

『わたし』がMAXで働きたいから

(「自分のためかーい!」って声が聞こえましたが(笑)

子供のためにもその方がいいしね)

 

 

 

子供が体調崩すと

わたしも仕事を休まなくちゃいけないもんね。

(゚ー゚)(。_。)ウンウン

 

だから、手作りする!

子供たちの体調に合わせてつくる。

 

お腹すいているからって

適当に食べればいいってもんじゃないし、

食べたいものだけ食べているのもよくない

(たまにはいいけどねw)

 

しんどいさ

たしかに・・・

(´・ω・`)

 

でも、

その方がうまくいくのよね。

 

 

 

それこそ、

中医学の考えで、病気にならずにいること

『治未病(ちみびょう)』

だよ。

 

薬膳は目的を達成するための食生活なんだ。

 

 

 

 

たとえばね、

先日もこんな相談を受けました。

 

『知り合いの娘さんのことなんですが、

20歳過ぎくらいの子でね、肌荒れがひどいんですけどそういうのも治りますか?』

 

 

こんな悩みもカラダづくりで変わってきます。

たとえば、献立で考えてみるとね、

 

子供の場合は、

肉類を多くとったりします。

これは子供の成長を促すため。

 

青年期は、

青菜や大根などの涼性のものを多くとります。

10代や20代ってニキビとかできやすいでしょう?

それは、陽の気が盛んになっているからなんだよね。

だから、体を冷やす作用のあるものを食べることでその陽気を下げてあげるの。

 

老年期は、

消化機能が低下するから温性のものや消食類などの

体を温める作用のものや、消化を助けるものを多めにとるようにするんだよね。

 

 

そんな感じで

そのときそのときに合わせて献立を立てることが大事なんだ。

 

 

だからって、

何種類も沢山は作れない

だって忙しいからw

 

 

 

カラダづくりされる方にはいつも話すことですが、

『一汁一菜でもかまわない。』

ということ。

 

我が家もそんなに沢山作りません。

週末に常備菜を何種類か作っておいて、

一汁一菜~一汁三菜にプラスしています。

 

具だくさん味噌汁に魚焼いて、納豆つけてでOKだよね。

 

子供たちは、

お味噌汁に入っているお野菜は食べやすいみたいでモリモリ食べてくれます(^^)

ほんと、具を食べるためのお味噌汁って感じです。

 

 

あなたの食生活はどんな感じですか?

もし、何か目的があって

頑張ってそこに向かっているのに

うまくいかないのは、

もしかしたらやり方が間違っているのかも。

 

食事も目的を持って、正しくやることで

体は変わってきますよ。

 

よかったら

ゆとりに来てみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年8月28日

妊娠されたYさんからのメッセージ❤

こんにちは

院長の鈴木です(*´ω`*)

 

 

今日は、

先日妊娠されたYさんからのメッセージを載せたいと思います。

 

妊娠されたYさんのとこは

この間書きましたよね

 

 

ブログ掲載はOKをもらっていたので

アップしたものを確認してもらいました。

 

すると、

 

 

 

こんなメッセージをいただきました

(≧ω≦)

 

嬉しいねぇ~

本当に(o^^o)

 

 

そうだよね、

『本当に効果あるのか?』

って、おもうよね。

 

ウチに来て妊娠された方のほとんどが思っていたこと。

 

 

気になる方は

ゆとりにきてみてね

(•ө•)♡

 

2021年8月26日

妊娠の報告がありました(^^)

こんにちは

院長の鈴木です(^^ゞ

 

先日、妊娠の報告がありました✨

 

今回妊娠されたYさんは

以前、流産の経験がある方です。

 

 

 

Yさんは、ゆとりに来てまもなく妊娠されました。

が、心拍確認後に流産されてしまいました。

 

Yさんは、あまり自分の気持ちを話さないタイプでした。

けれど、

診察の時の何気ない会話や表情から伝わってくるものがありました。

 

 

心拍確認後に流産の診断をされたときの悲しみははかりしれません。

 

妊娠初期の流産は、

ほとんどが赤ちゃん側の問題だということです。

 

そのことを頭では分かっていても、

流産を経験した方の多くは

『次へ』と気持ちを切り替えることができないのです。

 

 

 

 

 

 

Yさんは流産後、

改めてカラダづくりをしたいと来院されました。

 

~カラダづくり再開初日カルテから~

・表情は乏しく、覇気がない。

・顔だけ浮腫みあり

・胃腸の調子が悪い

・肩こり、腰痛  etc…

 

と、いうことでした。

 

 

ここから、

”カラダづくり”という

Yさんとわたしの旅がはじまります。

(ง •̀_•́)ง

 

週に1回の治療と、

薬膳茶も流産後のYさんに合うものへとブレンド変更しました。

 

 

Yさんは、ストレスがたまると食べることで発散させるタイプでしたw

そのため、もともと胃腸が弱いのに

さらに胃腸に負担をかけてしまうということが度々ありました。

 

 

 

わたしは、

カラダづくりをはじめるかたに

いつもお話しすることがあります。

 

それは、

 

『楽しんでやってね☺️』

 

ということ。

 

 

それはなぜか?

 

カラダづくりをしていくことで

少しずつ変化する

自分のカラダと心

 

それを感じられるのは自分だけだから。

 

健康になると綺麗になってくるし、

考え方も自然と前向きになるしね。

(*^^*)

 

赤ちゃんがくるためだけのカラダづくりでなく、

自分の不健康なカラダと心を健康にして、

受精→着床→妊娠→妊娠継続→出産→産後も母子ともに健康維持

というところまで考えてのカラダづくり。

 

 

そこまでの長い道のりは

辛いことも、

悲しいことも、

怒れることも、

沢山たくさん

きっとあるけれど、

 

それも含めて楽しまないとね✨

 

うわべだけのキラキラや笑顔は

正直、

疲れるもんねw

 

本当の心から楽しむことをしているひとは

ネガティブなこと話していても華があるし、輝いている。

(きっと、ネガティブな話ではなく、リアルな話なんだろうね)

 

だから、

からだづくりをしていて

楽しんでやれているひとは

どんどん綺麗になっていくんだよね。

✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿

 

 

Yさんもそれなりに波はあった。

いいときも悪いときも・・・

 

 

でも、そんなあるとき

Yさんは変わった!

 

今まで好きだったことを流産後はしなくなっていた。

それを再開したことで本当の笑顔がYさんに戻ってきた。

 

結局、そういうこと。

 

 

カラダづくりは、

誰のためにやるのか。

 

それは

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のため

(o-´ω`-)ウムウム

 

 

 

カラダづくりをしていて

飽きてきたり、

ストレスがたまってしまうのは

好きなことを我慢しすぎているから。

 

たとえば、

食べることが好きだったとしても

暴飲暴食が好きな人はいないと思う。

 

みんな上手にストレス発散できていないみたい。

 

 

だからね、

自分の好きなことは我慢しすぎない。

(タバコとかはやめてほしいけどねぇ…( ˊᵕˋ ;)💦..)

 

 

 

 

 

妊娠報告をしに、

ゆとりまで来てくださったYさん。

 

その時、

「リナさんが、『カラダづくりは楽しんでやる』っていってたことがわかりました!」

 

と笑顔で話してくださいました。

あの笑顔は一生忘れない‼️

(*˘︶˘*).。.:*♡

 

 

Yさん、本当におめでとうございます🎉🎉🎉

そして、

ブログに掲載することをOKしてくれてありがとう

(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ

 

 

 

さあ、人生1回だけ!

後悔しないためにも

カラダづくりをしましょ!!

 

 

 

ちなみに、Yさんは現在妊娠8週

8週の赤ちゃんは

こんな感じ😃

 

 

 

2021年8月2日

おふくろの味はどんな味?

こんにちは

院長の鈴木です(。・ω・。)

 

 

みなさんの『おふくろの味』って何ですか?

σ(∵`)?

 

わたしの場合は…

母が作るお好み焼きとかギョーザが好きです。

(≧▽≦)

 

 

 

その昔、(結婚当初)

うちの主人に”おふくろの味”を聞いたところ

 

『母親の作ったモノだと…………みそ汁かなぁ。

うち、ばあちゃんが食事も弁当も作ってくれていたから。

 

ばあちゃんの料理だとサバ味噌とか煮物とか?そんな感じ』

 

と言っていました。

 

 

わたしはその時、

『ああ、そうか。そういう場合(”おふくろの味”がおばあちゃんの味の場合)もあるか。』

と、思いました。

 

 

じゃあ、それを聞いてわたしがどうするのかって?

 

それは、

その味に近いものができるように

おばあちゃんに味付けを聞いたりしました。

味の伝承は大切ですしね。

(ง •̀_•́)ง

おばあちゃんのサバ味噌はわたしも大好きなひと品でしたから

 

 

 

 

みなさんは、

ご主人や奥さんの”おふくろの味”を知っていますか?

 

そして、

ご主人や奥さんが何を食べたいと思っているのか、

相手の体調や胃腸の具合を考えながら生活していますか?

 

 

わたしは、相手を思いながら料理をするのって大事なことだと思います。

ウチでは、子供たちや主人の体調に合わせつつリクエストに応えるようにしています。

主人の”おふくろの味”を知りたかったのもそんな理由。

 

体調には心の状態も大切なんです。

気分がなんとなく落ち込んでいるときに

”おふくろの味”を食べることで元気が出たりって、

きっとそんなことなんじゃないかな。

 

 

 

 

以前、知人(男性)に食事について聞かれたことがありました。

『家で揚げ物作る?唐揚げとか天ぷらとか。』

 

わたしは即答で、

『うんうん、作るよ!

子供も主人も好きだしね。』

 

そういうと、

 

その知人は

『そっか・・・

おれのおふくろは揚げ物するんだよね。

おふくろの天ぷらが好きでさ、

でも、結婚したら作らない人で…。

 

やっぱり、揚げたてっておいしいじゃん。

自分で作ればいいって言われたらそれまでだけど、

でも、たまに作ってほしいよね。

 

おふくろの天ぷらを無性に食べたくなる時あってさ。』

 

その知人はそんなことを話していました。

 

 

揚げ物は、台所が汚れるしめんどくさいことかもしれない。

それはよくわかる。

 

作ってほしい知人の気持ちも、

作らない奥さんの気持ちも分かる。

 

でも、

それを言わないままでいることで

いつの間にか互いの心が離れてしまったり、

他の部分にまで飛び火したりして…

 

なんて思いました。

 

 

育った家庭が違えば色々がまったく違います。

 

 

自分にとっていい方に違えばいいのですが、

そうでない方に違うと辛いですよね。

 

きっと、この知人の奥さんの実家では揚げ物をしないのかもしれない。

そういう環境で育てば

『揚げ物は買うもの』

という考え方になると思うし。

 

 

難しいよね。

でも、歩み寄りは相手にだけさせちゃダメだよね。

 

 

 

あなたは、

自分のパートナーの”おふくろの味”を知っていますか?

そして、パートナーの体調(胃腸の具合)分かっていますか?

|ω・)

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年7月12日

出産の連絡いただきました!

こんにちは

院長の鈴木です(^^ゞ

 

先日、カラダづくりを経て妊娠されたKさんから

出産の連絡をいただきました✨(≧ω≦)✨

 

ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♡

かわいいねぇ💕

 

 

 

このKさんは妊娠中も分娩力アップ&安産のために通院されていましたが、

結局、帝王切開での出産となりました。

 

 

Kさん、力になれなくてごめんね(。•́︿•̀。)

 

でも、母子ともに元気な様子で良かったです💖

これから大変かと思いますが

子育て頑張ってね☺️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご予約、お問い合わせはこちらTEL0191-21-0870
お問い合わせメールはこちら「info@yutori-ichinoseki.jp」

9:00〜12:00 / 14:00〜19:00 休診日:日・祝日および土曜午後

アクセス〒021-0031 岩手県一関市青葉一丁目10-7

駐車場7台 (医院横2台 / マンション 横15番・裏21,29,30,31番)

診療時間 診療時間

初診の方は18:30まで、鍼の方は18:00までに受付をお願いします。

アクセス

〒021-0031
岩手県一関市青葉一丁目10-7

駐車場7台
医院横2台
マンション横15番・裏21,29,30,31番

googlemap