お知らせ お知らせ

2020年4月17日

お腹の赤ちゃんに栄養をあげられるのは誰?

こんにちは

院長の鈴木です(*^^)v

 

 

 

 

先日、カラダ作りをしていても

なかなか身体の変化が出ない(気付かない)と言っていた患者のRさんが、

こんなことを話してくれました。

 

 

 

 

Rさん

「先日、先生が話されていたことで思うことがあって・・・

 

 

妊娠中のお母さんの食生活が

お腹にいる赤ちゃんに影響を与えるって話あったじゃないですかぁ。

 

わたし、それまで色々なことをなんとなく分かっていたつもりなんですけど…

分かっていなかったようで・・・

その話を聞いたあと、

『カラダ作り』は自分のためだけにやるんじゃないんだ…

お腹にくる赤ちゃんのためにもしなくてはいけないんだ・・・って。

 

ちゃんといいカラダにして、いつ赤ちゃんがきてくれてもいいようにしないと!(笑)」

 

 

 

こんな風に笑顔で話してくれました。

 

 

 

 

 

そう、

カラダ作りはもちろん自分自身のためになんだけど、

ベビ待ちの方は、赤ちゃんのためのカラダ作りでもあるんだよね。

 

ずっと妊娠しないから

出来ないっておもってカラダ作りしていませんか?

 

だから、楽しんでカラダ作りができないのでは?

夕食断食することも、適度な運動(ストレス発散)も適当にやっちゃうのでは?

 

 

私が、カラダ作りをしていたときは、結婚する前というのもあって

とにかく楽しんでやっていたんですよね。

 

 

 

 

行き詰っている方、

楽しんで出来ていないのは

腑に落ちていなくて、言われるがままにやっているんですよ。

きっと。

 

それは、もしかしたら私の責任かもしれませんね。

伝え方が悪いのかもしれない。

ごめんなさい。

もっと沢山お話しよ!

 

 

 

 

 

 

 

さて、その妊娠中の食生活の話、

詳しく書きますね。

 

 

 

 

 

ここからは、

今までの私の経験と実際に私が診てきた患者様のことをお話します。

 

 

 

 

妊娠中の方の食生活はお腹にいる赤ちゃんに反映します。

 

 

母乳の出を良くするために「団子やおはぎ、餅」などを食べるかたがいますが、

お米や蒸かしたもち米などならいいとは思いますが、

団子やおはぎ、甘いものをつけたお餅をたくさん食べるのは私はあまりおすすめしません。

 

 

と、いうのも

アトピーの原因はちゃんとは分かっていませんが、

私の患者様や友人でアトピーの症状がある方は

“甘いものが好き”

という共通点があります。

もしくは、妊娠中や授乳期間中お母さんが甘いものをたくさん食べていた。

その結果、生まれてきた子供にアトピー症状がでた。

という場合も多くみられます。

 

 

 

 

私の場合は、次男の妊娠後期~産後数週間、

チョコレートが無性に食べたくて食べたくてしょうがなく(笑)

(これは実家の毒親にストレスを感じていたんでしょうね(笑))

普段なら、食後にひとかけふたかけで満足しているのですが、

当時は、袋に入ったファミリーサイズのチョコを1日1袋以上は食べていたような・・・

( ̄▽ ̄;)

 

 

 

 

 

その結果、

産まれてきた次男の肌が悪くてびっくり!!!

最初はその原因がチョコと分からず右往左往・・・

(•́⍛•̀; ≡ •́⍛•̀;)

 

 

思わず、あの堀江昭佳先生へ連絡しちゃいました。

 

 

堀江先生も

「なんでだろう?」

 

なんて、

 

 

 

で、ひとり考える私・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あ~!!!!

チョコ食べすぎたんだ!!!!!」

((((;゚Д゚))))

 

 

 

直ぐに禁チョコ

(笑)

あ~ (*´Д`)スッキリ

 

 

その後、次男の肌がきれいになったのは言うまでもなく

 

今でも、長男にくらべたら若干の乾燥肌ではありますが、

アトピーやアレルギーなどはとりあえずなく過ごしております。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、ここでいう甘いものとは、

白いお砂糖を使ったものや、人工甘味料を示しています。

 

甘いお菓子でも、体を温める黒糖の入っているもの、

自然の甘味のもの(果物やナッツ類、干し芋などなど)はオススメです。

 

これらは、カラダ作りをされている方にも勧めています。

 

 

 

 

お腹にいる赤ちゃんは、お母さんからしか栄養をもらうことができません。

だから、ちゃんとカラダを作っておかないとね。

 

 

 

こんな話を聞いて、腑に「ストン」と落ちた患者のRさん、カラダ作りも意欲的にできるように。

そして、身体にも変化がでてきて、

考え方や受け取り方も変わってきたそうです。

 

 

例えば、以前はご主人から、

「そんなに焦らなくてもいつかは赤ちゃんくるから」

なんて言われると、

 

『そんな適当なことを言って・・・』

 

って思っていたことも、

いまは

 

『そうだよね。赤ちゃん来るかもしれないもんね。』

 

って、思えるように😊

 

 

 

そして、先日ご主人に

『肌きれいになったね。』

って、いわれたんですって。

Rさん、とっても嬉しそうに話してくれました。

(≧∇≦)

 

 

たしかに以前のRさんの肌は、

少しオイリーで色も少し暗めでした。

(痰湿って感じでした(笑))

 

いまは本来の白さで、触れたくなるような透明感がでてきて

女子力増し増しです。

(*’∀’人)♥*+

 

 

カラダ作りは嘘をつきません。

ちゃんとやれば

ちゃんと結果がついてくる。

 

 

 

 

新型コロナで何をしようかと思っているならば

まずはカラダ作りをしてみましょう。

♪♪♪ ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ)

2020年4月13日

いま、あなたに出来ることは

こんにちは

院長の鈴木です(*^^*)

 

 

新型コロナウィルスの陽性患者が出ていないのも岩手だけとなりました。

 

当院でも、新型コロナウィルス対策として

・マスク着用

・手洗い&アルコールでの手指消毒、うがい

・ベッドやスリッパ、色々なところの消毒の徹底

・定期的な換気

・毎日の検温

 

を徹底しております。

 

 

 

 

 

 

 

さて、

ゆとりで不妊治療を含むカラダ作りをされている方と最近話すことは

 

 

いま、何ができるのか?

いま、何をするべきなのか?

 

 

ということ。

 

 

全世界で流行っている新型コロナ。

 

この春に人工授精を考えていた方、

体外受精にチャレンジしようと思っていた方。

 

本当にたくさんいらっしゃいます。

 

そして、この春は一旦やめて、

もしくは、今年は見送ることを決めたご夫婦もいらっしゃいます。

 

『コロナめ!憎い!!!』

なんて思っても、何にもなりません(笑)

(気持ちは分かるけどね)

 

 

 

 

でもさ、

いま、あなたに出来ることがあることを忘れないで!

 

 

それは…

 

 

 

 

 

 

 

 

カラダ作り

 

 

こんなときだから

自己免疫力を高めるためにもやらなきゃね!

 

 

①バランスよく食べる

②23時までに寝る

③適度に運動する

④夕食断食する

(生理のあと1週間。生理のない人は好きなタイミングで。)

⑤ゆとりにきてカラダのお手入れをする

⑥風水薬膳Ⓡ茶を飲む

 

 

 

身体が疲れている方は、内臓も疲れています。

まずは胃腸を整えましょう。

 

夕食断食が一人ではめげてしまう方!

私もあなたと一緒にやりますよ!

 

ぜひ、みんなで元気に健康になりましょう!

 

 

 

そうそう、

カラダ作りしている方はみなさん

どんどん綺麗になっていくこと知っていますか?

 

あなたの周りにいる方で綺麗になっている方は

もしかしたらカラダ作りしているのかも(笑)

 

 

健康に、

そして、綺麗になりたい方は

ゆとりまで(*^^*ゞ

 

 

2020年4月10日

コーヒーフィルターでマスク?!

こんばんは

院長の鈴木です😀

 

 

コーヒーフィルター

マスク

作ってみました✨

 

 

作り方は簡単!

 

 

コーヒーフィルターを2枚縫うか貼り合わせるだけ!

 

 

でもね、

 

子供サイズかなぁ(笑)

 

でも、これなら使い捨てできるね💖

(*^^*)

 

 

2020年4月9日

ギョーザの餡をつかって😆

こんにちは(*ˊᵕˋ*)

院長の鈴木です✨

 

先日の土曜日、

薬膳茶で全国1位をとったお祝いで

ギョーザパーティをしました(笑)

我が家の4人と佐藤先生とで❤

ギョーザは全部で100個作りました(笑)

で、ギョーザの餡が残ったのを丸めて冷凍しておいたんですが…

さて、コレをどう料理しようか…

と…

で、名前無き料理の誕生です(笑)

①ギョーザの餡を小さいハンバーグのようにして焼く

②切った人参と生キクラゲ(何入れてもOK(笑))を入れる

③お湯または水に、

・鶏ガラスープの素

・オイスターソース

・しょうゆ

・酒

・みりん

・片栗粉

適当に入れる。(笑)

④②に③を少しずつ入れる。

⑤とろみがついたら出来上がり😆💓

味の感じは、あんかけ焼きそばを少し薄くした感じかな😀

長男は、この量を2杯食べてくれました。

(≧∇≦)

ギョーザの餡が余ったら作ってみてね。

(*^^*)

2020年4月5日

とり肉と三葉の和え物ダヨーン(笑)

こんにちは!

院長の鈴木です😀

 

いつも、適当な料理をしていますが

今日は、生協で39円の三葉を使って小鉢を❤

 

 

 

 

茹でるか、蒸すか、チンしたササミもしくは、胸肉と2センチくらいに切った三葉を用意。

 

 

 

 

で、和えます(笑)

 

 

 

で、白だしと好みでゴマもしくはすりごま

和えて出来上がり(笑)

 

めっちゃ簡単(笑)

 

 

三葉の良さの色々はゆとりのインスタ見てね😃✨

 

 

 

 

ご予約、お問い合わせはこちらTEL0191-21-0870
お問い合わせメールはこちら「info@yutori-ichinoseki.jp」

9:00〜12:00 / 14:00〜19:00 休診日:日・祝日および土曜午後

アクセス〒021-0031 岩手県一関市青葉一丁目10-7

駐車場7台 (医院横2台 / マンション 横15番・裏21,29,30,31番)

診療時間 診療時間

初診の方は18:30まで、鍼の方は18:00までに受付をお願いします。

アクセス

〒021-0031
岩手県一関市青葉一丁目10-7

駐車場7台
医院横2台
マンション横15番・裏21,29,30,31番

googlemap