❄年末年始のお知らせ☃
今年もあと半月! いよいよ押し迫ってきましたね(*´▽`*)
ゆとりの年末年始の営業時間のお知らせです!!
年内は30日(月)最終受付16時までとなり
年始が1月6日(月)より通常営業となります!!
忙しい年末になる方が多いと思いますが、
お身体には十分気を付けてよいお年をお迎えください😊
今年もあと半月! いよいよ押し迫ってきましたね(*´▽`*)
ゆとりの年末年始の営業時間のお知らせです!!
年内は30日(月)最終受付16時までとなり
年始が1月6日(月)より通常営業となります!!
忙しい年末になる方が多いと思いますが、
お身体には十分気を付けてよいお年をお迎えください😊
こんにちは
院長の鈴木です(≧▽≦)
先日、
を出版された堀江昭佳先生の出版記念講演会をお手伝いしてきました。
この堀江先生は、
『血流がすべて解決する』や『血流がすべて整う食べ方』の著者であり、
私の20年来の友人です。
この『血流がすべて整う暮らし方』は特に女性の方に読んでいただきたい!
東洋医学の生活の知恵が分かりやすく書いてあります。
ゆとりに来られている方は血流シリーズを読まれている方も多いのですが、
ゆとりでの治療もまたこの『血流シリーズ』の本と同じようにして治療をすすめています。
ただマネをしているだけなのかって?
いやいや(笑)
東洋医学は流派も色々あって治療方法も沢山ありますが、
私は、曾祖父母、祖父母から教え伝えられているものをしているだけですよ
(私は一応三代目なんです)
私が、かれこれ11年前に婦人科で
『子宮内膜ポリープが子宮内膜に沢山あるからこれじゃ着床できない。
妊娠できないと思うからそのつもりでいて。。。』
と、言われてカラダ作りした時も
やっぱりこの本に書いてあるようなことをして子宝に恵まれました。
(その時も勿論、堀江昭佳先生に相談しましたよ。)
そう、
東洋医学、鍼灸や漢方、薬膳ってなんだか難しそう
漢字ばっかりでよくわからない。
なんて思われる方もいると思いますが、
この本を読んでみて!
(そして、血流シリーズすべて読んでみて!!!(笑))
あなたの生活に足りないものが見えてくるし、
「あ~、そういうことだったんだ。」
と、腑に落ちることがぎっしり書いてある。
(私としては腎性といいたいところ(笑))
12月15日(日)には堀江先生が仙台に来るわよ!
よかったら行ってみてね
(↑↑↑これは先日の横浜でのひとコマ)
私はって?
その日は東京にバレエを観に行くの(笑)
昭佳ごめん!(笑)
こんにちは
院長の鈴木です(*^▽^*)
みなさんの日ごろの睡眠の質はどうですか?
私は、ベッドに横になると、
ものの数分でぐっすり寝てしまいます(笑)
(≧∇≦)
最近は1日2食というのもあってスムーズに寝られます。
(朝食と昼食の2食です)
もともと、胃腸の弱い私は3食しっかり食べると体が重だるくなります。
夕食抜きの夕食断食を初めてしたのは中学2年生の時でした。
4才上の兄に言われてやってみたんです。
育ち盛りなのでお腹が空いて寝られないかとおもいきや、しっかりと寝られました。
まぁ、水分は摂っていましたよ。20時くらいまでは。
そして、この時を機にたびたび夕食断食をして早30年(笑)
中学を卒業するときに167センチだった身長は、
9月の人間ドックでは168.5センチでした。
体重は昔と変わらずの53キロ~54キロ。
自分のベストな状態はこの身長と体重で、
50キロを切ると生理がこなくなり、
56キロを超えると体の不調が出てきます。
ん?睡眠の話をしているんだよね。
と思った方、ここからです(笑)
皆さんは、寝る前の胃腸の状態を考えたことがありますか?
中学の時に兄に言われたのは
『夕飯食べてもあとは寝るだけだろ、夕飯は一番抜いたほうがいい食事なんだよ。』
と…。
寝るだけなのに食事をとって、胃腸を働かせて…
胃腸を休めたり、修復するのはいつなの?
って、思いませんか?
胃腸を休めてあげることはとても大切です。
それが睡眠の質を向上させることにもつながります。
夕食断食や1日1食等のプチ断食をすることで、胃腸の働きを休めることができ、
内臓に集中していた血流を全身にいきわたらせることができます。
脳への血流もスムーズになるので、
満腹の時よりも脳疲労を効率的に解消できるのです。
そして、心とカラダの健康には
ノンレム睡眠とレム睡眠の両方が不可欠です。
ノンレム睡眠(深い睡眠)で脳とカラダの疲れをとり、
レム睡眠でカラダの疲れをとって、記憶を整理します。
ノンレム睡眠だけがいいものと捉えがちですが、
レム睡眠が少ないとストレスがとれにくくなります。
寝不足の時に、
「昨日の昼食が思い出せない」
なんてことはありませんか?
それは、記憶が整理されていないからかもしれません。
レム睡眠中には記憶の固定と整理が行われることがわかっています。
(Brain Medical 2006)
記憶の固定が行われないと、物を覚えていることができません。
また、記憶が整理されないと、大切なことを覚えていることも、
イヤなことを忘れることもできず、ストレスがたまってしまいます。
記憶の生理は心の整理ともいえるでしょう。
レム睡眠をしっかりとり、心を健やかに保ちましょう。
そして、寝る前にお腹が空いているよう腹八分を心がけましょう。
胃腸を整えることで睡眠の質も上がります。
日中の脳の疲労や肉体疲労、
大切なことを覚えていること、
イヤなことを忘れること、
そして、ストレスをなくすこと。
心とカラダを健康に、いつまでも若々しくいたい方は
まずは胃腸を整えましょう。
胃腸の整理は 記憶の整理
記憶の整理は 心の整理
しっかりとカラダ作りをしたい方はゆとりまで。
こんにちは
院長の鈴木です(*´ ꒳ `*)
日本の女性は〇〇と〇〇の人が多いんです。
ここに入る言葉分かりますか?
(ちなみに漢字2文字ずつ入りますよ)
正解は
まぁ、ほとんどの方が聞いたことがない言葉だと思います。
この言葉、東洋医学で使われる言葉です。
<( ̄︶ ̄)>
『気』は、
生きていくために必要なエネルギーや新陳代謝です。
『血』は、
血液や栄養・ホルモンなどと捉えてください。
つまり、
気虚とは、生きていくために必要なエネルギーや新陳代謝が足りない(少ない)。
血虚とは、血液・栄養・ホルモンが足りない(少ない)ということです。
(^_^;)
では、気虚や血虚になるとどういった症状がでるのでしょうか?
気虚の方は、元気がなく疲れやすい。冷えがある方も。
そして、やる気が出ないという症状があります。
血虚の方は、婦人科系のトラブルがあったり、
不安になりやすく、自分に自信が持てない方が多いです。
では、なぜ気虚・血虚になるのか?
『気』は、生きていくためのエネルギーや新陳代謝とお話しました。
これは胃腸と関係します。
ひとは口から入ったモノでできています。
食べたものの栄養がエネルギーとなります。
しかし、胃腸が弱いといくら食べても栄養にならないのです。
日本人は胃腸の弱い民族です。
胃腸が弱くては食べた物をちゃんと消化吸収できないですもんね。
下痢や軟便、便秘な方が多いのも胃腸がしっかりと機能していないからです。
外国の方に比べ日本人に細身の人が多いのも納得です。
それが『気虚』の原因です。
次に『血虚』、
「血」は、血液栄養・ホルモンなど。
女性はどうしても血虚になりやすいです。
なぜなら毎月生理という形で血液を失っているからです。
1回の経血量は約100ml、
1年で1.2Lにもなるそうです。
初潮から閉経までの約40年でおおよそ50Lもの血液を失います。
血虚になるのも分かりますよねぇ。
( ̄▽ ̄;)
気虚や血虚の状態だと、
疲れやすく、やる気が出ない。
生理痛や婦人科疾患になりやすく、
不安になったり、自分に自信がもてなかったり…
こんな方、案外多いのでは?
不調は病気へと移行します。
「まだ、大丈夫。」
「病気じゃないから…」
なんて思わずに治療して元気になりましょう。
ヽ(´▽`)/
やる気がでない。とか、不安になる。とかは、
体の不調のサインです。
あなた自身の体の声をきいて
お手入れしてあげましょう。
ゆとりでは、鍼灸マッサージ治療や風水薬膳茶の処方で皆さまの不調を改善しています。
初診料)1500円
鍼灸治療)
1500円~3000円(部分鍼)
5000円(全身鍼のみ)
6000円(全身鍼+マッサージ)
マッサージ治療)
10分 880円
15分 1300円
20分 1600円
30分 2500円
40分 3500円
50分 4500円
60分 5000円
薬膳茶カウンセリング)
6600円
薬膳茶1ヶ月分 [単発] 5400円(税込)
薬膳茶1ヶ月分 [定期] 4860円(税込)
こんにちは
院長の鈴木です
基礎体温から自分の体を知る第三回目は
全体的に体温が低いパターンについてお話したいと思います。
理想として、低温層は36.2℃~36.3℃くらいが望ましく、
高温層は36.7℃前後。
低温層と高温層はの差は0.3~0.5度あってほしい。
低温期、高温期ともに明らかに体温が低い場合、
東洋医学では
と考えられます。
腎陽虚とは、
元気がない状態が続き、臓腑の機能も低下、
それに加え、
☆寒がり
☆四肢の冷え
☆精神不振
☆腰・膝のだるさ
☆顔色がすぐれない
☆むくみ
などの症状がみられます。
女性では不妊、不育の原因に…
男性ではEDの原因に…
体温が低いことが不妊やEDの原因になっているなんて考えもしないでしょ?
でもね、そこにはちゃんと原因があるんだよね。
原因として、
自身が両親から受け継いだものによって元気が不足している。
例えば、親が病気がちだったり、高齢出産で産んだ子供だったり。
あとは、食べ物や生活環境。
偏食による栄養不足、睡眠不足やストレスなど。
他には、大病を患ったり老化による衰退、過労などなど
こういう生活を改善しようともしないで長期間過ごしていくことで、
知らず知らずのうちに心身ともに病んでいってしまう。
こういう方は、
冷えを取り除き、自分に足りないものを補わなくてはいけないの。
それは、食べ物だったり、治療でだったり。
薬膳的には、
くるみ、栗、にら、エビ、ピーマン、鮭、鯵、黒砂糖、山芋、ジャガイモ、かぼちゃ などなど
ただ、お料理が苦手だったり、自分で作ってない方には少々大変かもしれないよね。
私だって、
もし、お姑さんが夕食作ってくれていたら
『お義母さん、食事にはこの食材をいれてください!!!』
なんて、とても言えないもん(笑)
そんな人でも、薬膳茶ならお湯を入れるだけ♪
自分に足りないものを簡単に補うことができます!
みなさんもより健康になるために
風水薬膳Ⓡ茶を飲んでみませんか?
≪風水薬膳Ⓡ茶カウンセリング&ブレンド(1~1時間半)≫
☆6,600円
≪風水薬膳Ⓡ茶 1ヶ月分≫
☆単発購入:5,400円(税込)
☆定期購入:4,860円(税込)
(定期購入は毎月定期と隔月定期がございます。)
尚、風水薬膳Ⓡ茶のカウンセリングは
完全予約制になりますのでご了承ください。