食養生について②
食養生2回目は、『春の健康を守る薬膳』です。
春は「肝」の働きが活発になります。中医学では「肝」は血液を貯蔵し、気の流れを調節し、胃腸の働きを助け、感情をコントロールする働きがあるとされています。この働きが強くなりすぎると気の流れが乱れ、胃腸の働きが悪くなって食欲がなくなったり、感情をコントロールできずイライラしたり、頭痛、めまいなどの不快な症状が現れるのです。また、春は暖かくなるのもあって、だるさや疲れが出やすいものです。だるさや、疲れ気味のときには「よし!焼き肉に行こう!」なんて思う方もいらっしゃると思いますが、疲れているときには胃腸の働きも弱っているので、胃腸に優しいものを食べるようにした方が疲れもとれますよ!
と、いうことで、今回はあっさりと胃腸に優しいものを紹介します。
☆★キャベツと湯葉の煮浸し★☆
材料
キャベツ1/4玉 乾燥湯葉2~4枚 だし汁4カップ
しょうゆ大さじ3 みりん大さじ1 塩少々
作り方
- 湯葉はぬるま湯でもどし、ひとくち大に切る。
- キャベツはくし形に切る
- だし汁を鍋に入れて日にかけ、調味料を加えて味を調える。
- ③にキャベツを入れ、煮たったら火をとめる。
- 器に盛る。このときに湯葉を加える。
キャベツ
性味:平
効能:体の余分な熱を冷ます。胃の働きをよくし、気の流れを整える。
湯葉
性味:平
効能:肺と胃の働きを整える。咳を止め、痰を切る。不快な汗を止める。
肌を整える作用もあります(*^_^*)
「野菜の値段が…」なんて思われる方もいると思いますが、お菓子やジュースを買うのを考えたら、野菜の方が体にいいですよ♪ 私は、今回のレシピが最近のお気に入り(^^)v
春は胃腸に優しい食事を心がけるとともに、気候にあわせて気分をゆったりとのびのびさせ、軽い運動で体調を整えましょう。
姿勢という教育?!
先日、往診先の患者さんに
「鈴木先生はスタッフに対する教育をちゃんとしているなぁ」
と、言われました。
私はなんのことか分からず
「えっ?(?_?) 教育? そんな大それたことしていないんですけど(笑)…」
と、話すと
「竹もっちゃん言ってたぞ。竹もっちゃんの姿勢のことを褒めたら『鈴木先生に注意されますから(笑)』って。」
あぁ~、なるほどね。
私も竹本も身長高め女子(笑)
(私:169センチだったのが縮んで現在167.5センチ(笑)
竹本:170センチ)
身長が高い女のコってコンプレックスから猫背になることが多い。竹本も例外ではない。
私はバレエやジャズダンス等をしていたお蔭で猫背にはならずに済んだけれど(*^_^*)。
男性は女性を見る際に、【顔→胸】の順に自然と目がいくらしい。無意識に。
そして、バストラインが下にあることで『老けている』と認識するそうだ。脳が勝手に(笑)。
そうであるならば、猫背をやめてバストラインを高くすれば若くみられる?!かも(笑)。
と、年齢より上に見られがちな竹本にそんな話をしたことはあったなぁ…。
在宅マッサージの基本でもある『胸郭をひらく』は、言いかえれば猫背をやめること。
それは、呼吸を浅くしないため。
そーんな話を患者さんにするのに自分が猫背じゃだめでしょ?(笑)
と、患者さんに話すと、患者さんはひとこと
「鈴木先生の教育はちゃんとしてるな(笑)。
挨拶も姿勢も師匠の背中をみているんだな。」
と、言われ嬉しくなりました♪(^^)v
私も竹本も、より大きく見えるかもしれませんがご了承願います(笑)。
(^O^)
食養生について ①
薬膳コーディネーターを持つ院長 鈴木が、簡単にできる食養生についてお知らせいたします♪
第一回の今回は、若々しさを保つための薬膳です。
若々しさを保つ… 不老長寿、アンチエイジング…
気になりますよね(*^_^*)
私は患者様によく『鈴木さんは(年齢より)若く見えるし、出産しても太らないけど何かやっているの?』と、よく聞かれます。ありがたいです(笑)
でもね、何もやっていないんですよね(^_^;)
料理が好きなのもあって、学生時代から簡単にできる薬膳を取り入れているぐらい。そして、食べ過ぎないこと、ほどよく体を動かし毎日楽しく過ごすこと。
そして…
『ときめく♡』ことがあること(笑)。
それだけ(*^^)v
毎日、1~3回は食事をするわけですから、体が喜ぶものを食べた方が絶対にいいワケです。医食同源と言いますし♪
特に老化との深い関わりがある臓腑は「腎・脾・肺」です。これらの機能が衰えると、老化が進むとともに、さまざまな病気を引き起こすことがあります。また、ひとつの臓腑が弱ると、体全体のバランスがとれなくなって、他の臓腑にも影響が及んでしまいます。臓腑の機能を健康に保ち、不足しがちなものを生薬や食物で補えば、老化の進行を遅らせることは可能なのです。
今回はスーパーで手に入る食材で、且つパパッと出来るものを紹介します!
☆★ニラのくるみ味噌和え★☆
材料
ニラ2束 くるみ大さじ2 白みそ大さじ2 しょうゆ小さじ1/2
砂糖小さじ1 だし汁大さじ1と1/2
作り方
- ニラは3センチくらいに切って、さっと茹で、ザルにあげて水分をきる。
- すり鉢でくるみをすり潰し、調味料を加えて混ぜ合わせる。
- 茹でたニラを②のみそで和える。
くるみ
性味:甘、温
効能:肺や腎の機能を補い腰痛、冷え症、むくみ、慢性の咳や喘息、便秘、
耳鳴りやめまいに効果があります。
『すり鉢?面倒くさ~い!』と、思われる方!製菓材料やネットでパウダーになったくるみを使えば『あっ』という間ですよ(笑)。
簡単に出来る食養生、ぜひお試しください♪
私は、このレシピに落花生をプラスしたり、練り黒ゴマを入れたりもしています。それもまた美味しいですよ(^^♪
業務拡大のためスタッフ募集!!
あんまマッサージ指圧師・柔道整復師…新卒者、臨床未経験者、大歓迎!
年齢:40歳までの方
必須資格:あんまマッサージ指圧師・柔道整復師
(あんまマッサージ指圧師の方は普通自動車免許)
福利厚生:社会保険・厚生年金・雇用保険 完備
休日:日曜日・祝祭日・夏季休暇・冬季休暇、週休2日など勤務日数・時間は応相談
イベント:社員旅行・スタッフ誕生会 等
待遇:引っ越し補助制度あり・制服貸与
電話:0191-21-0870
担当)竹本