不妊・妊活・子宝希望・ベビ待ち?
こんにちは
院長の鈴木です٩(๑>∀<๑)۶
赤ちゃんを待ち望んでいる方
自分の事を何といっていますか?
不妊?
妊活?
子宝希望?
ベビ待ち?
自分の事をどう思っているのか、
それってどうでもいいようなことですけど
わたしはどうでも良くないと思います。
わたし自身『赤ちゃんが出来ないかも・・・』
と、言われた身ですが、
自分自身で『不妊』と思ったことはありません。
『出来ないかも』には『カモ』がいて、
絶対ではないからです。
その『カモ』は
『出来るかも』にもなり得るのですから。
自分自身で『不妊(妊娠できない)』
と、否定してしまうのは
なんだか最初から
諦めてしまっているようで
わたしはイヤなんです。
おまけに、言霊ってあるからね。
自分で自分のことそんな風に言いたくないし・・・
だから、わたしは患者さんが問診票に
『不妊』
と、書かれていても
わたしは
『挙児希望』
と、書き直します。
気持ちってとっても大切。
言葉ってすっごく大事。
でも、毎月生理がくることに落ち込んで、
ステップアップしても なかなかうまくいかない・・・
だから不妊と言ってしまう。
それも分かる!
(゚ー゚)(。_。)ウンウン
そんなときは、
そんなときだからこそ
カラダづくりをしなくちゃいけない。
カラダが弱っているから
心も弱くなってしまうのだから。
もう頑張れないと思っているあなた。
わたしと一緒にカラダづくりしましょう!
(σ゚д゚)σソレダ!!
運動をしよう!
こんにちは
院長の鈴木です。
(´>∀<`)ゝ
いきなりですが、
みなさん運動していますか?
私は『ゆるトレ』をしています。(笑)
で、坂道や階段はなるべくダッシュするようにしています。
ゆとりでは、『カラダづくり』という名の体質改善をしていますが、そのカラダづくりをする際に運動することを勧めています。
これって、カラダづくりをするから必要ではなくて、
本当は、常日頃からやっていなくちゃいけないことなんです。
ま、ご存じですよね。(笑)
ゆとりでのカラダづくりをする際に必要な、
・食事(夕食断食含む)
・運動
・睡眠
という、いわゆる規則正しい生活に必要なことは
毎日の継続があってのものなのです。
なので、
今日から始めましょう!
今すぐ始めましょう!
これが、
簡単なようで容易で無い😅
自分にはどうしても甘くなってしまう・・・
わかります。
仕事で疲れ、
育児で疲れ、
家事で疲れ、
旦那さん(奥さん)にイライラ、
舅(姑)にムカムカ、
そんなストレスフルな時こそ
カラダを整えてあげるといいんですよ!
( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
そこの お疲れのあなた!
ゆとりまで♡
( ੭ ˙꒳˙ )੭カモォーン
生理痛、不妊、逆子、陣痛促進は鍼灸で!
こんにちは
院長の鈴木です٩(*´︶`*)۶
ゆとり鍼灸整骨院では、
体質改善されたいかたの“カラダづくり” だけでなく、生理痛、不妊、逆子、陣痛促進の治療もしています。
生理痛がないほうが将来スムーズに妊娠できたり、
更年期も軽く済んだりするということですが・・・
将来的に妊娠を希望されないかたであっても
PMSや生理痛は無いほうがいいですよね。
私も10代、20代の頃はPMSや生理痛が酷く、
『男に生まれれば良かった・・・』
と、何度も思いました。
しかし、東洋医学に出会い
“生理痛は無いのが普通”
ということを知り、
カラダづくりをしてPMSや生理痛がほぼ無くなりました。
考えてみてください。
生理は、ほぼひと月に1回。
PMSで1週間から10日、生理で5日~7日。
合わせて13日~17日間。
ひと月であればほぼ半月。
1年で換算すればほぼ半年。
おまけに毎月の生理で
20~140mlも毎月出血するわけだし・・・
(こうやって考えると、女って本当に大変)
毎月毎月、
イヤな気持ちや、しんどいカラダで過ごすのは誰でも嫌ですよね。
鎮痛剤等でその場だけやり過ごすのが悪いとはいいませんが、
ちゃんと良くなった方がいいと思いませんか???
それに、カラダを良くしてPMSや生理痛が無くなったほうが
肌の質感や顔色も良くなるし。
何よりも健康的!!!
( *´꒳`*)ウンウン♪
そして、鍼灸は逆子治療や陣痛促進も出来ちゃうんです。
逆子に関しては、8~9割方治ります。
(週数にもよります。詳しくは治療院までご連絡ください。)
陣痛促進は、8割の方が治療後2~3日の間に陣痛が来ることが多いです。
( ˙꒳˙ )ナルホド
鍼灸治療と聞くと、肩こりや腰痛などの治療と想像しがちですが、
生理痛や不妊、逆子や陣痛促進などの治療もできます。
婦人科でお悩みの時は
ゆとりまで😀
カラダづくりが必要なひと とは
こんにちは
院長の鈴木です(´>∀<`)ゝ
ゆとりでは、カラダづくり(体質改善)をしていますが、
この『カラダづくり』が必要なひと
とは、どんなひとなのでしょうか?
カラダづくり(体質改善)が必要なひと
と、言われると
「自分には必要のないことだ」
などと思うかもしれません。
ですが、このような症状のかたはいませんか?
・偏食がある
・あまり運動をしていない
・睡眠時間が短い(24時を過ぎてから寝る)
・いつもダルい
・ストレスが多い
などなど。
しかし、こんな症状は普通で、
『自分にはカラダづくりは必要ではない。』
と。思っているひとが多いのではないでしょうか?
カラダが正常に働き、
気(元気、生きていくためのエネルギー)
血(血液、栄養、ホルモン)
水(血液以外の水分)
が、充実しているときには病気にはなりません。
何らかの原因で気の不足や乱れ、
体にスキが出来たとき、
また、陰陽のバランスの崩れが続いているときなどに病気になります。
体そのものが持っている元気の源、
その大元である腎の精を保つために「養生」が必要になってきます。
食事、睡眠、運動
これはとても基本的なことで、皆さんがおざなりにしている部分ではないでしょうか。
。・°°・(>_<)・°°・。
最近は、暖かくなり
冬から少しずつ春に近づいているのを感じるかたも多いのではないでしょうか。
そんな春の過ごし方(養生の仕方)をご存じですか?
~春~
春は、冬の間隠れていたものが芽を出し、活動的になる季節です。
体にやる気のもとである陽気が多くなり始め、
心も新たにのびのびと活動するのによい時期となります。
この春の陽気と共に活動的に体を動かすのが大切です。
夏に汗をかける体を目指して散歩や運動を始めるとよいでしょう。
体を動かさずにいると、夏でも汗の出が少なく、熱中症や冷え性になります。
また、春は肝の働きが乱れ、イライラしやすく情緒不安定になりがちです。
春は血行のをよくして気の巡りをよくすることが大切です。
(((о´∀`о)ノ♡ヽ(о´∀`о)))
季節に合わせた過ごし方、
あなたに合わせた養生の仕方。
子宝希望のかた、
更年期のかた、
なんだか体調が優れない方は
ゆとりまで
– ̗̀( ˶^ᵕ’˶)b